【岡崎市】行きたい場所ぜんぶ!岡崎1DAYフリーきっぷ♪

岡崎エリアを路線バスで巡り放題!

岡崎城のほかにも見どころ盛りだくさん!歴史やエンタメの街、岡崎を路線バスで自由に旅してみよう!

ご旅行代金おひとり様

おとな
1,020
小学生
510

プラン概要

所要時間1時間~
設定期間2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
協力名鉄バス
エリア岡崎市

ご旅行代金おひとり様

おとな
1,020
小学生
510

マイマップ

このプランのおすすめポイント

  • このプランのおすすめポイント写真

    大樹寺

    松平家・徳川将軍家の菩提寺で、文明7年(1475)松平家4代親忠公により勢誉愚底上人が開山しました。
    大樹寺と岡崎城を結ぶ直線「ビスタライン」は必見です。

  • このプランのおすすめポイント写真

    岡崎城

    神君出生の城!
    岡崎城は、徳川家康公が生まれた、神君出生の城です。
    龍にまつわる伝説も多く、別名 龍ヶ城とも呼ばれ、竹千代(のちの家康公)が誕生した折には、城の上に黒雲が渦巻き、黄金の龍が現れたと伝えられています。
    1959年に再建された3層5階の復興天守は、岡崎市のシンボルとして市民に愛され親しまれています。
    岡崎城はその歴史的価値から、2006年に「日本100名城」に選定されました。

  • このプランのおすすめポイント写真

    八丁味噌

    岡崎の清流と温暖な気候の恵みでつくられる名産品!
    矢作川の水と温暖な気候に恵まれた岡崎は、古くから豆味噌の産地として知られていました。矢作地域の大豆や三河湾の塩でつくられる味噌は、保存食として優れ、戦国時代には三河武士の兵糧としても重宝されました。この豆味噌で育った家康公も、江戸までわざわざ味噌を運ばせたほど好み、江戸時代になると、岡崎城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある岡崎市八丁町(旧・八丁村)でつくられていたことから、「八丁味噌」と呼ばれるようになったと言われています。

このプランの詳細情報

日程表

  1. 名鉄バス東岡崎出札にて原本と引換
    お好きな時間にお出かけください。
    ※フリーきっぷの引換えは10時以降となります。

  2. 名鉄バス岡崎エリアの路線バスを利用し、観光をお楽しみください♪

  3. 名鉄東岡崎バス停

プラン情報

設定日2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
除外日11月、12月29日~1月3日
ご旅行代金に含まれるもの・岡崎1DAYフリーきっぷ引換券
(名鉄バス・岡崎地区全路線バス乗り放題)
最少催行人数1名
最少受付人数1名
集合場所各自目的地までご移動ください。

注意事項

  • フリーきっぷ等の乗車券類は指定の利用日のみ有効です。
  • 本券は引換券となり、当日名鉄バス東岡崎出札にて原本と引換が必要となります。
  • 引換可能時間はご利用日当日の10:00~17:00です。当日以外の引換は出来ません。予めご了承ください。

取消料

契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。

旅行開始日の前日から起算してさかのぼって10日目に当たる日以降8日目に当たる日まで20%
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降前々日まで30%
旅行開始日の前日40%
旅行開始日の当日50%
旅行開始後及び無連絡不参加100%

※取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。

旅行企画・実施

名鉄観光サービス株式会社
登録番号:観光庁長官登録旅行業第55号
所属協会: 一般社団法人 日本旅行業協会
住所: 名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号

お問い合わせ

名鉄観光サービス株式会社 名古屋メディア予約センター

電話番号
052-582-8686
営業時間
[月~金] 9:30-17:30 /[土] 休業 /[日・祝] 休業・12/29-1/3

お客さま体験記

お名前 必須

お名前を入力してください。

メールアドレス

正しいメールアドレスを入力してください。

タイトル

タイトルを入力してください。

タイトルに不適切な言葉が含まれています。

コメント 必須

コメントを入力してください。

コメントに不適切な言葉が含まれています

パスワード 必須

※投稿を編集、削除する際に入力するパスワードとなります

※半角英数8文字以上

パスワードを入力してください。

パスワードは半角小文字英数字で入力してください。

パスワードは8文字以上で入力してください。