江戸のふるさと 岡崎「まるや八丁味噌」を訪ねて
まるや八丁味噌は創業延元二年(1337年)醸造業に始まったといわれ、今も同じ場所で、木桶に重石を円錐状に積み上げながら二夏二冬を超えて天然醸造させる製法によって「八丁味噌」の味を守り続けています。
このプログラムは「味噌蔵ガイドツアー」と「八丁味噌」を使った簡単な調理体験をおこない、八丁味噌をより身近に感じていただき、知っていただける内容となっています。
ご旅行代金おひとり様
- 大人
- 3000円
プラン概要
所要時間 | 約2時間 |
---|---|
設定期間 | 2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火) |
協力 | 株式会社まるや八丁味噌 |
エリア | 岡崎市 |
ご旅行代金おひとり様
- 大人
- 3000円
マイマップ
このプランのおすすめポイント
-
味噌蔵ガイドツアー!
NHKの朝の連続ドラマのロケにも使われた、江戸時代の後期の歴史ある味噌蔵をガイド付きで見学。
製造所内に流れるゆったりとした時間や香りの中で、歳月を重ねた味噌桶の存在感や、天に向って積み上げられた重石の力強さなど、八丁味噌の味噌蔵ならではの風景をお楽しみいただけます。 -
八丁味噌の調理体験
八丁味噌を使った簡単な調理体験♪
八丁味噌をより身近に感じることができる、まるや八丁味噌ならではの体験です(※写真はイメージです)
★エプロン、三角巾、手ぬぐいをあらかじめご用意いただくと便利です。
-
品揃え豊富な直営販売店
まるや八丁味噌は江戸時代からの製法を極力変えないことで味を守り続けています。
蔵併設の直営店では、こだわりの製法で作られた八丁味噌や赤だし味噌はもちろん、1番人気の「みそかりんとう」をはじめ「山ごぼうの味噌漬け」など試食しながらお求めいただけます。
岡崎を訪れた際のおみやげとして、ぜひお買い求めください。 -
日吉丸石投の井戸
「八丁味噌」の呼び名は、徳川家康が生まれた岡崎城より西へ八丁(約870m)の距離だったことに由来すると言われる一方で、まるや八丁味噌には、家康とライバル関係にあった幼少期の豊臣秀吉(日吉丸)にまつわる遺構「日吉丸石投の井戸」があります。
その昔、蔵に忍び込んだ日吉丸が蔵人たちから逃れる際に大きな石を投げ込んだのが、この井戸であるとの逸話が残っています。
このプランの詳細情報
日程表
-
30分~40分
味噌蔵ガイドツアー
14:00~14:40 -
80~90分
八丁味噌を使った簡単な調理体験
~16:00
プラン情報
設定日 | 2025年10月12日(日)、11月23日(日・祝)、12月7日(日) 2026年1月25日(日)、2月22日(日)、3月22日(日) の各日14:00-16:00 |
---|---|
設定除外日 | ツアー設定日以外 |
最少催行人数 | 2名 |
受付可能人数 | 2~6名 ※7名以上はご相談ください。 |
料金に含まれるもの | ・味噌蔵ガイドツアー代 ・八丁味噌調理体験代 |
集合場所 | まるや八丁味噌 〒444-0925 愛知県岡崎市八丁町52番地 名鉄 名古屋本線「岡崎公園前駅」下車徒歩約4分 愛知環状鉄道「中岡崎駅」下車徒歩約3分 |
体験時間 | 14:00~16:00 |
注意事項
- ご予約状況により、他グループと合同での体験になる場合がございます。ご了承ください。
- 対象年齢は料理体験ができる方となっております。(幼児不可)
- エプロン、三角巾、手ぬぐいを予めご用意いただくと便利です。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって10日目に当たる日以降8日目に当たる日まで | 20% |
---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降前々日まで | 30% |
旅行開始日の前日 | 40% |
旅行開始日の当日 | 50% |
旅行開始後及び無連絡不参加 | 100% |
※取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
旅行企画・実施
名鉄観光サービス株式会社
登録番号:観光庁長官登録旅行業第55号
所属協会: 一般社団法人 日本旅行業協会
住所: 名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号
お客さま体験記